床面積とは

床面積とは建築基準法上の定義があります。

それは「壁その他の区画の中心線で囲まれた部分の水平投影面積」となっています。

外壁で囲まれた部分を各階ごとにだしたその合計を建築基準法上の「延べ床面積」といいます。

 

計算は壁の中心で測ります。

壁に囲まれていても、外部で一定の要件に当てはまれば床面積に入らない場合があります。

例えば、玄関の外にあるポーチやバルコニーなど。

 

それから、壁に囲まれた内部でも、天井高さ1.4m以下の小屋裏空間なども床面積に入りません。

そこで、延べ床面積に入らない部分(ポーチ、バルコニー、小屋裏収納、ロフト)も全て合計したものを「工事床面積」と称しています。

 

どの部分を面積に入れるか入れないかはそれぞれの会社で決めていることで、業界では共通の基準がありません。

見積総金額をこの基準の無い床面積で割ると俗に言う「坪単価」がでます。

工事費用がかかっても面積に入れたり入れなかったりする部分があるわけで、このようなことから、会社によって坪単価がバラバラという現象が起きるわけです。

そこで坪単価を安く表現するには、面積にカウントできそうな部分は全て含めるわけです。