昔はカスガイといって、コの字型の両端が釘のようにとがった金物を
材料の接合部に使っていました。
今日の木造建築では、昔に比べたら比較にならないくらい
数多くの補強金物が使われています。
さきの阪神大震災を教訓に基準も厳しくなり、材料が交わるところには、
ほぼ全箇所に補強金物を取り付けるようになりました。
地震時に強い力がかかる柱には、基礎に埋め込んだ太いボルトが
土台を貫通して直接柱の根元に固定されます。
これをホールダウン金物と呼びます。
基礎に土台を固定するアンカーボルトは以前からありますが、本数が増えました。
土台と柱が交差するところにはVの字やL型をしたプレートをつけます。
筋交いの両端にもプレート状のものを付けます。
その他あげたら、きりがありません。
とにかく従来は釘で留めるだけだったところが全てプレートのようなものを
ビスを用いて補強しています。