間取りを考える上で窓の位置や大きさも大切な要素です。
窓ってなんとなく適当に付けられているようですが、位置や大きさは
それなりの理由があって決まっています。
まずは、法律的に決まる場合。
居室といって、日常的に人が使用する部屋は住宅の場合、原則的に
その部屋の床面積の1/7の大きさの窓が必要になります。
この大きさの窓がただあればいいというわけではなく、採光に有効な
窓になっていなければなりません。
採光に有効な窓とは、道路に直接面しているか隣地から窓まで、
ある一定の距離が必要になります。
この条件を第一に満足した上で、次に耐震性などを考慮して位置を決めます。
あとは通風や家具の配置、外観や内観のバランスや意匠性を考慮しつつ
最終的に決まるわけです。
その他、開くのか、はめ殺しなのか。
また、開き方や形状などもその部屋の使い勝手によって決めていきます。
とにかく明るくしたいからと、窓を大きくたくさんとると、耐震性や断熱性が劣る
ばかりでなく、家具を配置する場所が無くなります。
以上のように様々な条件をクリアーして窓が決まるのです。